道具
フライ・テンカラやルアーは専門外なのでエサ釣りです。
渓流竿 | 本流狙いなら5.4m 源流域なら4.5m ズーム機能があると良 |
道糸 | 鮎釣り用の天井糸(1号1m)を使用 |
ハリス | 0.6〜0.3号を主に使用 最近は0.4号が主 |
針 | ヤマメ用7号 昔からずっとこのサイズ |
鉛 | ポイントの水深や流速によって色々 |
目印 | 蛍光色の糸を使用 |
ビク | 竹製のが安くて手軽 |
虫取網 | 川虫を捕るための目の細かい網 |
餌箱 | 最近はフィルムケースがお気に入り (^-^; |
エサ | 万一のためミミズを購入し現地で川虫を捕獲 |
渓流靴 | 石で滑らないために絶対に必要 |
遊漁券 | これがないと密漁 |
その他 | いろいろと |
※画像をクリックすると拡大
渓流竿 | |
私が使用しているのはダイワの「深山」4.5m 軽く、パワーがありとても気に入っているが少々短い。 源流域では問題ないが本流ではチト苦労する。 5.4m位がちょうど良いであろう。 竿ケースに巻いてある緑色の物体はガムテープである 竿・ウェアーの応急修理や防水の着火剤として幅広い用途がある。 |
道糸 | |
鮎釣り等に使われる三本縒りの天井糸を使用。 仕掛けが絡むことを防いでくれるし、万一木などに引っかかっても この部分を引っ張れば竿にダメージを与えることなく切ることが出来る。 蛍光色なので目印も兼ねている。 非常に耐久性が高く2シーズンほど使える。 |
ハリス | |
フロロカーボン製の0.4号を愛用。 0.8や0.6では太すぎるし、0.3は使いにくい。 0.4がバランスが取れていて一番良いと思う。 例外的に、淵の大物狙いの場合は0.6を使用する場合がある。 鮎釣り用の極細ラインと言う選択肢もあるが、非常に高価である。 いつか使って見ようとは考えている。 |
針 | |
様々な種類があるがヤマメ針7号良いと思う。 昔は紙で包んであったが、最近は見なくなった。 メバル用の針が全く同じ形で少し安い。 こちらでも問題なく釣れる。 |
鉛 | |
画像準備中 | 最近はガン玉を付けることは殆どない。 風の強い日や淵を狙う際に小さいのを付ける場合がある。 |
目印 | |
ハリスに結びつけて使用する蛍光色の糸が一番安上がりで良し! 細い赤色(下の方)が使いやすい。 風の抵抗は受けないし、見えやすい。 これはオススメする。 |
|
こちらはハリスに通すタイプ。 風の抵抗を受けにくく見やすい。 付属の羽を付けると風に煽られるので注意する。 少々高いのと爪楊枝(止める部分)を紛失しやすいのが難点だ。 |
ビク | |
竹を編んだ昔ながらの物は風通しが良く、そのまま 川に浸けておくこともできるので獲物は以外と傷まない。 クーラータイプは氷を入れ鮮度をキープできるが 値段が高く氷を用意しないといけないデメリットがある。 オススメは竹製である。 |
虫取網 | |
下流にセットし上流の石を動かすと流れてきた川虫が ゴッソリと取れるという物だ。 石を一つ一つひっくり返して捕まえるよりも遥かに効率がよい。 値段は500円程でミミズ2箱で元が取れる。 これはぜひとも用意しておきたい。 |
餌箱 | |
画像準備中 | 市販品は色々と出ているが、最近のお気に入りは フィルムケースである。 川虫を入れるのにちょうど良い。 コンパクトで防水である。 ・・・ビンボ臭いのが欠点である。 |
エサ | |
基本的には川虫を捕獲し使う。 日頃食べている餌は食いがよい。 先行者がいる場合やスレてしまった魚でも良くヒットする。 しかし、雨で川が濁っている場合はミミズが威力を発揮する。 強烈な臭いでエノハもイチコロである。 | |
私が一番使うのがクロカワムシだ。 正式名はヒゲナガカワトビケラである。 水中の石の裏に巣を作っている。 餌持ち、重さ、大きさすべて最高である。 (一部地域では佃煮にして食べるようだ。) |
|
たまに使うのがこのヒラタだ。 正式名はヒラタカゲロウである。 石に引っ付いており、摘んで捕獲しようとすると 潰してしまうことが多い。 軽いのでガン玉が必要だ。 |
渓流靴・スパッツ | |
渓流靴は底の部分がフェルトで出来ている物。 これがないと危なくて釣りは出来ない。 鮎用の安物であるが、険しい高巻きなども問題なくこなせる。 3シーズンほど酷使した老兵である。 今年はウェーディングシューズに買い換える予定。 |
|
このスパッツはモンベル製の物である。 ウェダーを着用せずBDU(戦闘服)で釣り上がるので 水の抵抗軽減目的とスネをガードするために着用する。 |
遊漁券 | |
地元漁協が稚魚の放流などの維持管理をしている。 そのための資金として釣り人は遊漁券の購入が義務付けられている。 禁漁区などの情報もあるので必ず購入しなければならない これがないと密漁になる。 左側が椎葉村漁協の腕章で右側が西臼杵漁協(日之影等)の物である。 |
その他 | |
川底がハッキリと見える偏光グラス、藪こぎ用の手袋や帽子など身を守る物の他に 獲物の腹を裂くナイフ、地図やコンパス or GPS、無線機も携帯。 救急用品、非常食など、もしもの場合にも備えておく必要もある。 山を軽く見ると手痛いしっぺ返しを喰らうことになるだろう。 |